
楽しく学びながら、「頑張ろう!」を鍛えられるコースを取り揃えております。
ジーニアス知能教室では、子どもの可能性を最大限に広げるために、年齢別に様々なコースを設定しております。
まずは、学ぶ基盤を作り、その次は学ぶ基盤を活かしていく。そうした“学び、成長するためのフロー”が自然と身に付くようなカリキュラムとなっております。「本格的に学ばせるために、判断材料が欲しい」という親御さんは、プレ教室をご利用ください。リーズナブルな価格で、当教室の内容や雰囲気を感じ取っていただけるはずです。
知能・学力は、子どもが成長する上で大切な推進力です。ぜひ、当教室で子どもたちに学ぶ喜びを味あわせてください。
Tコース 50分/週 対象:3~4歳
子どもたちの疑問を解消し、
さらなる好奇心につなげるためのコースです。
「なぜ?なに?」と多くの疑問を持つこの時期は、その疑問に対して明確に答えてあげることが大切です。
そうすることで、幼児は満足し、さらに興味を広げていってくれるのです。
※下記に教材の一部をご紹介します。
[図形]4色積み木
知能因子 |
図形による受容的思考力・集中的思考力 |
遊び方 |
4色の積み木を台紙と同じように積み上げる教材です。 |
課題 |
積み上げる形と色を指定することで、複数の指示を理解させ、積み上げることにより、平面上の図形から立体図形への導入を行います。 |
[記号]天気と卵
知能因子 |
記号による集中的思考力 |
遊び方 |
お天気と鶏の産む卵の数を対応させて並べて遊ぶ教材です。 |
課題 |
まずは、具体物を使って2つの数や3つの数の合成、分解ができるようにします。最終的には、数字と具体物を結びつけて、数の抽象化ができるようにすることが目的です。 |
[概念]かくれているのはなあに
知能因子 |
概念による受容的思考力・集中的思考力 |
遊び方 |
動物の絵カードを台紙の上に上手に乗せていく教材です。 |
課題 |
動物の名称や属性を覚えると同時に、動物の見えるところからどの動物かを推測することで、部分から全体を理解できるようにすることが目的です。 |
受験対策に!「小学校受験ペーパークラス」も合わせてご利用いただけます。
低価格ながら、ペーパーのみならず面接指導、制作指導を行います。
Cコース 50分/週 対象:5歳~6歳
ゲームを用いて学ぶことで、ルールや法則、予想する力を養うコースです。
集団には必ずルールが存在します。
「ゲーム」が分かるようになってくるこの時期に、社会性や先を見通す力を身に付けていきましょう。
※下記に教材の一部をご紹介します。
[図形]図形の模写
知能因子 |
図形による記憶力・受容的思考力・集中的思考力・表現的思考力 |
遊び方 |
線の長さや図形の位置・接するところ・離れたところを確認しながら見本の図形を描く教材です。 |
課題 |
何をはじめるにしても、はじめの内はよいお手本の模写をすることが大切です。図形に見方についても同じことがいえます。 |
[記号]観覧車
知能因子 |
図形・記号による受容的思考力、集中的思考力 |
遊び方 |
観覧車を回すことによって、それぞれのかごに乗っている動物がどこの位置にくるか考える教材です。 |
課題 |
ルールの理解はもちろん、回転や順番なども理解できるようにすることが大切です。大変難しい課題です。 |
[概念]お話をつくろう
知能因子 |
概念による拡散的思考力・集中的思考力・表現的思考力 |
遊び方 |
四つの指定された絵を体系的につなげ文章をつくる教材です。 |
課題 |
絵そのものの状況をきちんと判断し、上手につなぎあわせることで、論理的に正しい絵の体系を作ることが目的です。表現力も磨かれます。 |
受験対策に!「小学校受験ペーパークラス」も合わせてご利用いただけます。
低価格ながら、ペーパーのみならず面接指導、制作指導を行います。
Sコース 60分/週 対象:小学1年生~3年生
物事を構成する要素を知り、さらに組み上げていく喜びを学ぶコースです。
人間の基本的な構造や法則が分かっていくこの時期に、少し発展させた、より複雑な構造を理解させます。
このコースで本格的な学びの基礎を鍛えることで、将来中学受験を受ける際にも、高度な学習に柔軟に対応することができる基盤ができあがります。学習塾に通わせる前の教室としても、おすすめのコースとなっております。
※下記に教材の一部をご紹介します。
[図形]ミネルバ
知能因子 |
図形・記号による受容的思考力・集中的思考力・拡散的思考力・転換的思考力 |
遊び方 |
ミネルバの片の置き方によって、盤上のマス目がいくつ自分のものになるかを考えるゲームです。 |
課題 |
自分と相手の持っている片を常に考えながら進めることにより、推理力や判断力が養われます。 |
[記号]何Lの水かな
知能因子 |
記号による受容的思考力・集中的思考力 |
遊び方 |
大コップ2つは小コップいくつに匹敵するか。大中小のコップの関係を考える遊びです。 |
課題 |
いくつかの固まりを1と数える数え方を理解することが目的です。子どもにとっては新しい考え方となります。 |
[概念]慣用句カルタ
知能因子 |
概念による受容的思考力・集中的思考力・転換的思考力 |
遊び方 |
慣用句を絵で表現したカードを、カルタ遊びの要領で集めていく教材です。 |
課題 |
子どもの探求反射を活かして、難しい慣用句でも、日常の生活と結びつけて覚えていき、自然と言葉と意味を覚えていくことができます。 |

「英語を第2の母国語」にするため、分かりやすく丁寧にレッスンします。
グローバル化に伴い、日本国内の企業の中にも社内公用語を英語にする会社まで登場してきました。いまや、英語は世界共通語です。
だからこそ、早い時期から英語に触れる環境をつくり、文法の基礎からしっかりと学ぶことは非常に効果があります。
英会話だけではなく、フォニックス、文法を理解することで長文もしっかりと読めるだけの英語力を養います。幼児のうちから実用英検を受験する実力を身につける生徒さんもいます。
小学生のうちに中学校卒業レベルとなる「英検3級」の合格を目指す、本格的なカリキュラムです。

集団生活に慣れながら、学ぶことを自然と身に付けるためのコースです。
未就園児を対象とした教室です。
「プレ」というネーミングの示す通り、ジーニアスの知能教室につなげていくための“準備をする教室”です。
パズルや歌などに知的な要素を盛り込み、楽しみながら知能教育を進めます。また、1歳から3歳という期間は、語学教育が最も効果のある時期でもあります。この時期に英語に触れる機会を設けることで、英語のリズムを身に付けていただきます。
-
- 未就園児:初見で絵本を読む(カタカナも含む)
-
- 1歳8ヶ月の女の子。英語の歌の振り付けも完璧。

ロボット作りを通して、理数系の基礎力と作り上げる集中力・空間認識力を養います。
-
- 初日から、このレベルのロボットを作ります
近年、理科や算数に苦手意識を持つ子どもは少なくありません。教育現場においても“理数系離れ”が危惧されるようになりました。その要因として、幼少期の科学に対するファーストインプレッションの良し悪しが関係しているとも言われています。理数系に強い子どもに育てるためには、まず幼い頃から科学に興味を持たせることが大切なのです。
そのため当教室では、知能教育の一環としてロボット教室を開講。ロボット作りという“楽しい経験”を通じて、子どもたちに『科学(理数系)は楽しい』と思ってもらえるようなカリキュラムをご用意しております。
ロボット作りで学べるものは、非常に多種多様です。モーターやギアの仕組みを通して"なぜ動くのか"を体験的に学ぶことができ、さらに組み上げていく過程の中で"作り上げていく集中力・空間認識力"を養うことができます。科学への興味・関心を深め、幼いうちに理数系の基礎をしっかりと築いておくことは、将来本格的に理数系を学ぶ際に大きな力になるはずです。もちろん、「ロボットが大好きだから」というお子様も大歓迎!どうぞお気軽にお越しください。